心理療法・心理アセスメントについて

 私たちは長い人生の中で、対人関係の悩み、職場や学校での悩み、家族や家庭の悩み、自分自身の生き方についての悩みなど、様々な悩みに直面させられることがあります。そのような悩みに直面すると、時には不安や抑うつ、頭痛や腹痛、めまい、過呼吸等身体の症状が現れることもあります。このような症状は通常の診察や薬物療法だけでは解決が難しい場合もあります。当院では日本臨床心理士資格認定協会によって認定された「臨床心理士」が、このような困難に直面された方と一緒に問題について考え、解決へのお手伝いをします。
 当院の臨床心理士は、ご自身の性格について理解を深め、ご自身のあり方をじっくりと吟味するような力動的・精神分析的な心理療法を主として行っております。また場合によっては、その方それぞれのニーズに合わせご本人の自主性を大事にしながら気持ちを傾聴して整理するカウンセリングや、認知療法・認知行動療法的な考えや家族療法的な考えを臨機応変に取り入れた援助を行っております。
 当院の臨床心理士は、主に次の4つの視点を取り入れながら心理療法を行っております。ご本人の状態に合わせて単独の心理療法を行うことも、各種心理療法を複合的に行うこともあります。

 心理アセスメントでは、その方特有の対人関係における感じ方や持ちやすい不安、行動の傾向などを把握しご本人と共有していきます。こういった作業を通してその後の治療の見通しを立てたり、ご本人の自己理解や整理に繋げていったりすることが目的です。
 実際には心理療法開始時に、現在の状況、これまでの経緯やその中で感じていることの他、どのような環境でどのようなことを感じながら生きてこられたのかといったことをお聴きしたり心理検査を組み合わせたりしながら行います。

力動的・精神分析的心理療法について

 同じような場面でいつも葛藤してしまう、同じような場面でいつも不安になったり腹が立ったりしてしまう、無理をし過ぎていると思いながらも頑張らずにはいられない、似たようなタイプの人にいつも振り回されているように感じてつらい、特に何も感じていないのに下痢や頭痛などの身体症状になってしまう・・・。
 人間は皆、個々それぞれにこういった特徴を持っています。これらの特徴は、元々の生物学的な基盤、育った環境によって出来上がった性格、環境といった要因で形作られていると考えられます。普段は自分の特徴と何となくうまく付き合っていますが、環境の変化などをきっかけにこういった特徴の出現が強まり、生活に支障を来したりひどく苦しんだりすることもあります。この苦しみやつらさは“無理がきている”というサインでもありますが、同時により生きやすくなることを考えるための始まりでもあります。

 力動的・精神分析的心理療法では、主に対話を通じて、自分自身が何を感じているのか、何故にこんなに苦しんでいるのかを共に考えていきます。共に検討していく過程の中で、自身の感情が明確になったり、どうしてもこだわってしまう部分に気付いたりしていくこともあるでしょう。私達臨床心理士は、このような感情やこだわり、それを持たざるを得ない背景を大切にしながら、これらを無くすのではなく抱えながらも無理なく生きられるようになることを目指して支援させていただきます。心理療法を通して、自身に何が起きているのか、自身はどうしたいのか、環境からは何を求められているのか、といったことをご自身で考えられるようになり、結果的に苦しみや症状が軽減すること、苦しみを抱えながらもそれに圧倒されず生活を楽しめるようになることを最終的な目標にしています。

認知行動療法について

 認知面と行動面にアプローチする心理療法です。
① ある状況から②ある考えが湧き、それに伴って③ある感情が喚起されて④ある行動が   
起き、それがまた似たような①状況を作り出す、という循環を起こしていると見立てられる場合に、②の考え(認知)や④の行動に変更修正を加えていくことで、今までと違ったより良いやり方を見つけていくことが認知行動療法の目的です。
 例えば、①仕事で失敗する、②もう会社には居場所がない、③生活の術が無くなる不安、④会社を休みがちになる、→①会社で重要な仕事を任されなくなる、②ますます会社に居づらくなる、③不安が大きくなる、④出社出来なくなる・・・といったことが起きます。こういった場合に②に現れているような“何かが起きるとすぐに居場所がなくなったように考えてしまう”考え方の癖について共に検討したり、④の避けてしまうような行動を変えていったりします。
 当院の臨床心理士は認知行動療法が専門ではありませんが、問題が限定的であったり不安や抑うつといった症状が軽度である場合、ひとまず顕在化している症状にアプローチする場合には認知行動療法の視点を取り入れていきます。
 また専門的に認知行動療法を受けた方が効果的と判断される場合には専門の機関をご紹介いたします

家族療法について

 家族とは、個々の構成員から成る1つの生きた集団であり、社会や地域といったシステムの中で生きています。そして家族にも“性格”のようなもの-例えば地域に開かれていて人や情報の出入りが活発であったり、家族構成員が密集していたり-があり、それぞれのご家族が独自のやり方で均衡を保っています。
 ところが偶発的な出来事や時間の経過によって必然的に起きる問題によって均衡を脅かされることが起きることがあります。子供が成長し家族よりも友達や学校で過ごすことが多くなると、親は子供の自立に合わせた家族のあり方を模索することになります。介護が必要な家族構成員が出てくると、家族の役割の変更が求められたり、場合によっては地域福祉や医療との連携により人や情報の出入りが激しくなったりします。また働く父親の社会的地位が変わり家族と仕事へのエネルギー配分が変わると、他の家族構成員もそれに合わせたあり方を模索します。こういった出来事はどういった家族でも起き得ますが、変化が起きたときに以前と同じやり方で均衡を保とうとして無理が出てきたり、変化の中で当然起きる家族全員の不安を家族構成員の誰かが背負って問題行動や症状を呈したりすることがあります。
 家族療法の視点では、今までの家族のあり方に変更や工夫を加え、新しい家族のバランスをご家族と共に探していくことになります。
 当院の臨床心理士は個人心理療法を専門にしておりますが、ご家族のあり方、ご家族の歴史・文化・雰囲気を視野に入れながら心理療法を行い、場合によっては心理療法を受けにいらっしゃる方をご家族の代表者・ご家族への介入の窓口としてアプローチさせていただくこともあります。
 また生じている問題によってご家族全員が問題に取り組む形での家族療法を受けた方が効果的と判断される場合には、家族療法を専門とする機関にご紹介いたします。

カウンセリング(支持的心理療法)について

 本当は自分がどうしたいのかわからない、どうも人に流されてしまうが自分はそうしたかったのか、いつも人に合わせてしまうが本当はいつも違うことを思っている・・・。こういった感覚は多くの人が経験されていると思いますし、特に成長する過程では頻繁に“自分はどう思っているのかしら?”と自分に問う時期があります。考えて答えが出ることもあれば出ないこともあるでしょうし、考える時期によって答えが変わることもあります。
 また思っていることと行動があまりにも違うと苦痛が大きくなりますし、自分の思いや考えがなかなかまとまらないと不安になります。“自分がない”と感じて抑うつ的になることもあります。
 カウンセリングの中ではご本人の自主性、独自性、自立性といったものを尊重しながら、思いや考えを整理するお手伝いをさせていただきます。思いや考えがまとまり、無理なく自分らしくいられたり行動出来たりするようになっていくことが目標になります。